音育とは、音楽を通してこころを育てることです。
ヤマハでは、音楽のさまざまな楽しみ方を学びながら感性を育てていきます。
ピアノなどの楽器を習う教室では、楽譜を読んで弾く「よむ→ひく」が一般的。
一方、ヤマハは「きく→うたう→ひく→よむ→つくる」。
長年の研究で練り上げられたカリキュラムは
世界の40以上の国と地域で展開されています。
どうか、お手伝いをさせてください。
どんな時も、あなたのお子さんのそばに豊かな音楽の力がありますように。
おめでとう4歳。はじめまして音楽。
からだの成長と、こころの成長はリンクしています。
4歳から5歳は、音楽を聴きとり、記憶する力が発達する時期。
豊かな感情や感受性も、ぐんぐん伸びていきます。
音楽の基礎能力は、適切な時期までにはじめないと身につきません。
ですから、ヤマハの幼児科は4歳からスタートします。
音楽そのものを楽しむ力をはじめ、思いやる力、集中力、創造力…
人生を幸せにするたくさんのチカラが芽生えます。
たくさん感じる。たくさん伝えたくなる。
きれいな花を見て、その感動を音楽で伝えられますか?
ヤマハがめざすゴールは「楽譜どおり上手に弾くこと」だけではなく、
「気持ちを音楽で表現できるようになること」。
ヤマハで育つと、楽譜がなくても耳で聴いた音楽を
ドレミに置き換え、弾けるようになります。
気持ちを込めて弾くことができるようになり、
初めて聴いた曲に伴奏をつけたり、こころに感じたイメージで、
自分だけの曲をつくることもできるようになります。